30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

上市町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第2号) 本文

健康家族を目指して、がん検診受診率向上対策推進国民健康保険税単純平均、1世帯当たり1万円余りの引下げ保育料の全ての階層における引下げ病児保育立山町、舟橋村との総合利用推進給食助成費の引上げ、スマートインターチェンジの開通、自由乗降区間開設デマンドバスの運行など公共交通利便性向上対策推進

小矢部市議会 2017-03-03 03月03日-01号

加えて、国の「地方創生拠点整備交付金」の交付に伴うサイクリングターミナル管理運営費森林総合利用施設管理費及びクロスランドおやべ管理運営費増額であります。 歳出予算を各款ごとにご説明を申し上げます。 第2款総務費1億5,119万1,000円の増額は、企画事務費庁舎維持管理費サイクリングターミナル管理運営費及び財政調整基金積立金増額であります。 

魚津市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第2号) 本文

当初は、稲作転換対策から始まり、水田総合利用対策など9つの政策を経て、今日まで長期間実施され、米価の安定と食料需給生産性向上に取り組んでまいりました。  しかし、政府は、平成30年産米から米政策を全面的に見直し、行政による米の数量目標配分を廃止するとされており、農地の水田率が全国1位の富山県において、大きな影響があるものと思います。それは、魚津市にとっても同様のことであると思うのであります。  

氷見市議会 2014-03-13 平成26年 3月定例会−03月13日-03号

阿尾森林公園は、昭和55年10月に第2次林業構造改善事業として、林道神主線林道稲積線開設事業などの生産基盤整備とともに、市民が憩えるための森林総合利用事業として、林間広場6カ所、遊歩道路線管理棟1棟、遊具施設9基、トイレ3カ所、その他駐車場などが整備されてオープンしました。当時は年間1万人から1万2,000人もの来訪者があり、市内外の人々の憩いの場として貢献してきたと聞いております。  

上市町議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第2号) 本文

上市森林総合センターは、林業振興及び森林の持つ公益的機能向上理解を深めるための森林総合利用拠点として、昭和59年に築いたものであります。現在は、ふるさと剱親自公園と兼ねて一体的に管理を行っているところであります。  また、当センターについては、公益的機能上、建築基準法で定められた施設でありまして、宿泊施設としで認められない建造物となっております。  

小矢部市議会 2011-03-01 03月01日-01号

第6款農林水産業費2,045万3千円の減額は、農業経営改善計画支援事業費及び土地改良振興事業費増額並びに県営土地改良推進事業費及び特定間伐促進事業費減額並びに森林総合利用施設管理費財源更正に寄る精査であります。 第7款商工費3,400万円の減額は、駐車場管理事業費及び企業立地対策費減額並びに公園施設整備事業費財源更正による精査であります。 

入善町議会 2009-12-01 平成21年第3回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

その後も水田総合利用対策水田農業再編対策などによる地域水田農業構造改革に向けた取り組みが進められてまいりました。  この間、本町では、年々増加する転作面積の割り当てにもかかわらず、農業関係者理解と協力、そして努力の中でしっかりと生産調整に取り組んでまいりました。

上市町議会 2007-09-01 平成19年9月定例会(第1号) 本文

この林道整備の完了により、上市町が誇る名所の一つである「穴の谷霊場」や国指定史跡黒川遺跡群」を有する黒川地区滑川市の東福寺野自然公園とが結ばれることとなり、今年度から開始された「さくらの森整備事業」や炭焼き体験中心とした「グリーンツーリズム事業」そして森林レクリエーションなどとの相乗効果により、上市町と滑川市における広域的な森林空間総合利用促進につながるものと期待しており、10月14日には

滑川市議会 2006-12-14 平成18年12月定例会(第2号12月14日)

その趣旨の要綱の中にも、実際、特記事項というきちんとした計画書があるんですが、この中にも、町道黒川護摩堂線林道大林谷線を結ぶことにより、名水百選の穴の谷と東福寺野自然公園とのアクセスが可能となり、森林レクリエーション等森林空間総合利用促進するために非常に大事なんだということで、上市町が一生懸命取り組んでいる、こういう状況であります。  

氷見市議会 2006-06-15 平成18年 6月定例会−06月15日-02号

阿尾森林公園は、第2次林業構造改善事業として、林道神主線林道稲積線開設事業などの生産基盤整備とともに、市民が憩えるための森林総合利用事業として、林間広場6カ所、遊歩道路線管理棟1棟、遊具施設9基、トイレ3カ所、その他駐車場などを整備し、昭和55年10月にオープンしたと聞いております。  

滑川市議会 2003-12-12 平成15年12月定例会(第2号12月12日)

そこで、今回、市長の提案理由説明によりますと、同特区は、施設所介護事業所において知的障害者障害児対象にしたデイサービス提供を可能にするものであり、これまで身体障害者については介護保険指定通所介護事業所での総合利用が認められていたが、知的障害者障害児についてはその利用が認められず、また市内にこれら障害者障害児対象としたデイサービス提供事業所がないことからやむを得ず市外の施設利用しておったという

高岡市議会 2002-06-02 平成14年6月定例会(第2日目) 本文

そして、対策事業の特徴で理解に苦しむのが昭和51、52年の2カ年でスタートした水田総合利用対策であります。ほか作物への作付け転換を主な柱とし取り組んできた制度でありますが、その後平成5年から7年までの3年間水田営農活性化対策に名称が変更され、事業稲作転作による収益性の確保となっております。  

黒部市議会 2001-06-14 平成13年第3回定例会(第2号 6月14日)

あれから10数年間、240ヘクタールくらいの土地総合利用を考えながら進めてきたものが、少しずつ現実のものとなってきていると、私はそんな認識であります。  さて、いろんな絵を書いてきましたが、今までいろんな基礎調査はなされてきました。ただし追っ掛けても、追っ掛けても前へ逃げていく新幹線を追い続けてやっと捕まえた。  

滑川市議会 2000-09-18 平成12年 9月定例会(第3号 9月18日)

なるべく真ん中に近いほう、中心点に近いほうが総合利用がいいんじゃないかということで、若干打診はやっております。もうちょっと時間を貸してください。したがって、いつ頃までにと言われても、それが決まらんことにはあれなんで、引き続き精力的にそういう候補地の選定を進めてみたいと、こう思います。  

氷見市議会 1999-09-13 平成11年 9月定例会−09月13日-02号

平成8年6月に氷見市体育施設総合利用計画検討委員会を設置いたしまして、8年12月4日に報告書を見たところでございます。これがその写しでございます。この段階で、ふれあいスポーツセンターを有効に使うという段階から、総合体育館につきましては体育施設のほかの施設という声が強うございました。

  • 1
  • 2