14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

今、策定中の新総合計画との整合性はもちろんのこと、土地利用に関する本市都市計画マスタープラン、さらには私なりに立地適正化計画等関連計画との整合も考慮いただき、将来に向けての本市活性化に資するよう、コンパクトなまちづくり、SDGsの視点等これからの土地利用について考慮すべきことを将来世代に納得のいただける見直し作業となることを強く期待しています。 

魚津市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第2号) 本文

第2期魚津子ども子育て支援事業計画は、本市公共施設再編計画、次期の総合計画方向性、将来の人口推移を踏まえ、議員指摘のとおり民間活力の導入や子育て地域全体で支える視点等も取り入れるなどいたしまして、魚津子ども子育て会議平成31年度中に4回程度開催いたしますとともに、パブリックコメントも実施するなど、多くの視点からさまざまなご意見を賜り、2020年3月末までに策定いたしたいと考えております

黒部市議会 2008-03-10 平成20年第1回定例会(第3号 3月10日)

現状とどのような展開で誘致に結びつけようとしているのか、当市ならではのセールスポイント、広報、ターゲットの視点等について、どのように考えているかをお尋ねしたいと思います。  地域間競争も激化している中、独自色を鮮明にしたリーダーシップも求められていると思います。その辺を踏まえてお答え願いたいと思います。  工業振興について、3点目に、新技術開発への支援についてであります。  

高岡市議会 2005-12-02 平成17年12月定例会(第2日目) 本文

こういった3つの視点等から県と市町村の協力あるいは関係機関事務分担への影響をも把握した上で検討を加えていくと、こういうことにされているわけであります。  私といたしましては、今県が置かれている非常に厳しい財政状況ということをかんがみまして、限られた財源の中で医療費助成制度を維持するために、全体のあり方をこの際検討するという、その考え方については理解をするところであります。  

高岡市議会 2001-12-01 平成13年12月定例会(第1日目) 本文

次に、平成12年度当初予算から導入された事務事業評価制度取り組み状況はとの質疑に対し、事務事業評価はこれまで2回実施しており、評価視点をそろえるためその都度評価方法視点等検討し改善を図ってきたところである。平成14年度予算要求に向けても、事務事業見直し等を図るため、評価方法内容等の精度を高めるよう努力していきたいとの答弁がありました。  

高岡市議会 2000-03-05 平成12年3月定例会(第5日目) 本文

そこで、これまで既に指標化を行っている項目以外にも、新たにどのような施策事業項目について指標化できるのか、あるいは指標内容評価視点等はどうするかなどにつきましては、先進都市取り組み例を調査研究いたしまして、本市現状に合った方策を十分検討の上、取り組んでいきたいというふうに考えておるところでございます。  続きまして、市職員評価制度についてでございます。  

高岡市議会 1999-09-03 平成11年9月定例会(第3日目) 本文

行政評価は行財政の適正化効率化を図るため、事務事業や政策について客観的な視点市民視点等から評価見直しを行おうとするものでありまして、事務事業執行効率化や再評価総合計画進行管理予算査定などの有効な手法としてさまざまな取り組みが行われていることは承知いたしているところでございます。

  • 1