13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2015-09-02 平成27年9月定例会 (第2日目) 本文

市といたしましては、次の見直しに向けて、線引き制度の効用、地区計画特定用途制限地域活用、新たな土地利用に関する規制誘導方策研究、税制との関係や、より実効性の高い広域調整の手法の検討など、検討すべき課題が山積していると考えており、これらの議論が深まるよう、引き続き、県や2市に働きかけてまいりたいと考えております。

富山市議会 2011-09-04 平成23年9月定例会 (第4日目) 本文

平成21年9月、富山市は農地法等改正平成21年6月改正平成21年12月施行)を機とした多様な農業の担い手の確保を図るために、学識経験者農業者企業経営者関係団体などによる「富山企業等農業参入に関する調査検討委員会」を設置し、農業者企業へのアンケート及びヒアリングの意向調査を行うとともに、今後の富山市における一般企業等農業参入の具体的な誘導方策のあり方について検討されました。  

富山市議会 2006-09-03 平成18年9月定例会 (第3日目) 本文

今後、富山駅及び周辺地区土地利用やその誘導方策について、御指摘いただいた「北陸新幹線に乗ったら必ず立ち寄ってみたいまち富山」にふさわしい魅力ある玄関口となるよう関係機関協議会等を設置し、その中で検討してまいりたいと考えております。  次に、中心市街地活性化基本計画の中で、新幹線駅舎及び駅周辺整備はどのように位置づけているか。

富山市議会 2006-06-03 平成18年6月定例会 (第3日目) 本文

事業のあらまし、中身について改めて申し上げることもなかろうかと思いますが、コンパクトなまちづくりを進める一つの取り組み、誘導方策の1つとして、再開発事業あるいは拠点整備公共交通利用などとあわせて、まちなか定住人口を増加させることが重要であるとの考えに立ち、昨年7月から、良質な住宅の供給を推進するため、まちなか居住推進事業をスタートさせたところでございます。  

氷見市議会 2006-03-02 平成18年 3月定例会−03月02日-02号

この事業は、民間活力基本とし、今後、「食と健康」のテーマに沿った土地利用のパターンや事業参入への誘導方策市が果たす役割など、事業者へ提示できる資料の整理を進め、議会の皆さん市民皆さんに、この地にはこんな施設整備されるということをできるだけ早く提示できるよう努力してまいります。  以上でございます。 ○副議長山本秀君) 國本総務部長。  

富山市議会 2004-06-04 旧富山市:平成16年6月定例会 (第4日目) 本文

特に、コンパクトなまちを実現するための市街地誘導方策は、「研究会議論であり、富山市の見解として整理したものではない」との注意書きがありますが、大いにこの研究富山市の政策として反映されることが望まれます。  まず、歩いて暮らせるまちづくり進捗状況についてお伺いします。  研究報告の中では、歩いて暮らせることができ、安心して住み続けられるまちづくりが必要とされています。

高岡市議会 1994-09-03 平成6年9月定例会(第3日目) 本文

それと駐車場有効利用方策ということにつきましては、誘導方策として、駐車場の位置を知らせる案内板の設置や駐車場マップの作成・配布及び駐車場案内システム検討が挙げられております。また、利用促進方策といたしましては、共通駐車券による利用制度検討が挙げられておりまして、さらに都市構造自体強化方策としては、橋、道路網等都市基盤施設等整備促進が提案されているのでございます。

  • 1