8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

そこで、当局に伺いますが、今後のまちづくりにおいて、都市計画庁舎近隣の新しい開発エリアを設ける考えはないのか伺います。 次に、農福連携推進について質問します。 農福連携は、農業福祉の新しい出会いを推進しようとする活動で、農業における課題、障害のある方における課題、双方の課題解決に役立つウィン・ウィンの取組であります。農業福祉がつながることで、様々なメリットが期待されています。

富山市議会 2019-03-03 平成31年3月定例会 (第3日目) 本文

また、開発エリアの中に位置する富山シルバー人材センターを移転させる必要があると考えますが、いつごろまでに、どこへ移転させるのか、現時点における当局方針についてお聞かせください。  次に、公共施設マネジメントについてお伺いいたします。  人口減少と少子・超高齢社会の進展に伴い、税収の減少社会保障費の増大などにより財政状況が一層厳しくなることが予想されます。

立山町議会 2017-12-01 平成29年12月定例会 (第2号) 本文

現在、今回の開発エリアを含めた面積約12ヘクタールの基本計画策定業務を進めているところであります。  この策定に当たっては、先月に曽我地区鉾木地区の各公民館で地域皆様方考え方をお話しさせていただき、ご意見、ご要望などをいただいたところであります。  引き続きご意見などを伺い、幅広い視点で検討し、今年度中に土地利用計画のベースを作成することとしております。

高岡市議会 2003-12-01 平成15年12月定例会(第1日目) 本文

この再開発エリアが多くの皆様に愛され、親しまれるものとなるようその名称を公募しておりましたが、市内外皆様方から多数の御応募があり、有識者と関係者皆様方に御審査いただき、このほど「ウィング・ウィング高岡」に決定いたしました。町中再生のための中核的なエリア施設として、文字どおり翼を広げて羽ばたいていくことを強く期待いたしております。  

黒部市議会 2003-03-10 平成15年第2回定例会(第3号 3月10日)

その方針を受けて策定された新黒部駅周辺整備計画におきましても、現存する環境を守り、特徴的な空間を実現していくことをねらいに、駅周辺地域において開発エリアを限定し、農村景観保全等を図りつつ適正な開発を進めていくということを基本にいたしまして、その具体的な開発エリアを駅舎を中心にしておおむね半径300メートル範囲、そうしますと大体20ヘクタールから30ヘクタールとして、今後、地元関係者地権者と協議をして

黒部市議会 1999-12-13 平成11年第5回定例会(第2号12月13日)

現状は開発エリアの中央を通る道路が建設され、その一部の改修が進められているところであります。この状態では、開発の意図が見えないのであります。今後、この事業についての取り組みについてどのような対応をされるのか、当分、この事業を凍結するのか、あるいは厚生施設等を考え、民間等の協力を得て阿古屋野温泉事業でも考えるのか。  

高岡市議会 1993-12-03 平成5年12月定例会(第3日目) 本文

その将来都市像実現に向けての土地利用考え方といたしまして、現在の土地利用状況人口経済フレームの将来見通しを踏まえまして、調和のある都市的土地的利用農業的土地利用自然的土地利用を図ることといたしまして、各種プロジェクトの展開に対応した開発エリア計画開発推進地区として、本市総合計画土地利用概念図の中で示しているところでございます。

  • 1