484件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

職員は、学校子どもと接する時間が長く、授業時間の様子だけではなく、服装等の身だしなみや給食時の様子など、日常観察を通して子ども変化に気づきやすく、さらに子どもとの面談を通して家庭で困っていること等を把握しやすいことから、ヤングケアラーを発見し得る立場にあると考えております。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

公共施設等活用検討に係るサウンディング、いわゆる対話型の市場調査でありますが、これにつきましては、旧東布施小学校、旧前沢小学校、旧鷹施中学校、旧宇奈月中学校、これに加えまして市民会館、図書館、働く婦人の家、三日市公民館及び石田こども園敷地、この9物件を対象として、9月26日から11月8日までの間に応募のありました6法人との面談を行わさせていただきました。  

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

具体的には、妊娠届出時に面談実施後、出産応援給付金として5万円を支給いたします。また、希望者には妊娠8か月時に面談実施いたします。そして、出生届出後に再度面談実施後、子育て応援給付金として新生児1人当たり5万円を支給いたします。その後の育児期においても継続的に相談支援情報発信を行っていくものでございます。

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

施設活用検討に向けまして、令和4年8月に対話型、サウンディング市場調査への参加募集実施し、9月26日から11月8日までの間に提案応募のあった6法人との面談を行ったところであります。  また、施設活用検討に当たっては、住民の皆様の視点からのご意見を聞く必要があると考えて、8月2日から9月22日までの期間において、市民の皆さんを対象としたアンケート調査実施しております。

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

高岡市あんしん出産子育て応援事業費について、妊娠届出時に5万円、出生届出時に5万円を支給するとのことだが、どのような手順で支給するのかとの質疑に対し、妊娠届出時については、母子健康手帳を交付する際に面談をし、その後に申請を受け付ける。出生届出時については、出生届の提出からおおむね3か月以内に保健師等家庭訪問して面談をし、その後に申請を受け付けるとの答弁がありました。

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

この事業では、妊娠期から出産子育て期間の節目に保健師助産師等が定期面談や継続的な情報発信を行い、妊婦とその家庭に寄り添う伴走的相談支援とセットにして出産子育てを応援する10万円相当経済的支援を行います。  具体的には、妊娠届け出時の面談アンケート子育てガイド活用して出産までの見通しを立て、出産応援ギフトとして5万円相当経済的支援を行います。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

本市におきましては、これまで家族の手伝いや手助けをすることにより、学校生活に影響が出たり、心や体に不調を感じるといった相談関係団体機関から問題となるようなケースの報告がなかったことから、積極的な取組みは行ってまいりませんでしたが、昨年度より小中学校が行っております、子供たち生活様子についてのアンケートや個人面談、学校出欠状況、行事の参加状況等から、ヤングケアラーの問題も含めて配慮が必要な児童

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

本市では、精神的なストレスを抱える職員ケアを図るため、臨床心理士による心の健康相談会の開催や、超過勤務時間が一定水準を超えた職員に対する産業医との面談実施ハラスメント相談窓口の設置、富山県市町村職員共済組合相談窓口活用など、職員悩み相談しやすい体制を整えております。  

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

さらに、時間外勤務時間の上限を超えている教員に対しましては、管理職との個別面談の場を設け、教員一人一人が取り組んでいる業務について話し合い、管理職が適切にアドバイスできる体制となるよう努めてまいりたいと考えております。  次に2点目教員負担軽減のためICT支援員やスクールサポートスタッフの配置状況についてお答えします。

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

なお、九州初のIKEAを誘致させて、約2万5,000人の人口から約3万4,000人に増加させた先駆者である福岡県新宮町のようになればと思い、5月12日に視察して、25年以上にわたりまちづくりを担ってこられた新宮町の福田副町長様と面談し、土地区画整理事業大型商業施設20店舗以上出店の経緯や都市計画について、御説明と貴重な新宮中心市街地整備事業の資料を提供していただきました。 

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

また、平成28年度からは、労働安全衛生法に基づき、職員の心理的な負担の程度を把握するため毎年ストレスチェック実施し、高ストレスと判定された職員には産業医面談を勧め、心のケアに努めています。  また、昨年度からは、メンタルによる病気休暇等職員の円滑な職場復帰を図るため試験的な出勤と、それをサポートする体制を整え、運用しているところでございます。  

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

さらに、中学1年生のクラスへのスタディメイトの重点配置や、不安や悩みを抱える生徒スクールカウンセラーとの面談等、引き続き学校教育委員会が連携し、生徒学校生活をきめ細かく支援してまいります。  続きまして、ご質問の(2)番目の2)点目、「読解力」向上3か年プログラムについての教育長の考えについてお答えいたします。  

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

また、コロナ禍におきましては、感染症に対する不安やストレスを抱えていることも懸念されますために、随時あるいは定期的に面談アンケートを行っております。  これらを通して気がかりな点や相談があった場合には、担任だけではなく、管理職をはじめ養護教諭スクールカウンセラーなども加わりまして、チームによる相談支援体制を整え対応しているところでございます。