392件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

子どもに安心・安全な食べ物を食べさせたい。そういった思いから、日頃の食事有機食品を積極的に取り入れているご家庭があり、また全国的に見ると、そうした農産物を給食食材として先進的に導入している自治体があることも聞いております。  しかしながら、地元産の有機食品給食に使用するに当たっては、供給量を安定的に確保できることが絶対条件となります。

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

この後の質問に食、食べ物についての話をしますが、その前に、地域にとってとてもうれしい話題がありました。それは、今年の新規就農者に家の隣の池田りほさんが就いたことです。今回このことを話してもよろしいですかとお聞きしたら、話されても結構ですよと言われましたので、ちょっと紹介いたします。  県庁職員をこの3月に辞職し、有機農業を目指す29歳の女性です。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第3号) 本文

立山町は、水、空気、お米など食べ物がおいしく、山や海にも比較的近い自然豊かな場所です。海、川、渓流釣り、スキー、登山、クロスカントリーなど幅広い趣味が楽しめ、立山町に引っ越して住んでみたいと思う人がたくさん増えることをもっと上手にPRすることが必要と考えます。  

高岡市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

都心に比べればオフィス賃料も安く、自然が豊かで食べ物もおいしい、そして新幹線に乗ればすぐに東京に行けるという高岡のビジネス環境は、企業誘致をする上で大いに売りとなるのではないかと思います。  そこで、2点目の質問として、アフターコロナを見据えた本市独自の企業誘致を推進してはと考えますが、当局の見解をお聞かせください。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

具体的には、商工会と相談をしてやっていきたいという、過去にも答えをいただいておりますが、再度、新たな観点で、この問題で、先ほど言いましたとおり、この町に住みたいという関係上、食べ物屋でもそれなりにあるということも努力をしてもらいたい。  

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

最近暑くなってきたけれども、食べ物買物はどうしているんですかと尋ねたところ、足が弱くなったので最近は遠回りして歩いていっているとのことでした。 足が弱いのであれば、できるだけ近道をしたいと思うのが普通であります。どうしてわざわざ遠回りをされるんですかと尋ねたところ、あっちの道には腰をかけるところがあって、それがありがたいということでした。

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

貧困家庭を支援するNPO法人キッズドアが4月、約2,000人に行った調査では、78%がコロナで減収し、半数が、家族の食べ物が買えないことがあったと答えています。  国や町では、これまでも母子家庭生活困窮者給付金を渡してきました。また、生活困窮者向け支援策緊急小型資金など幾つかありますが、ほとんどが貸付けであり、返すめどが立たない困窮者にとって、それは地獄への入り口になります。  

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

食育には、みんなで楽しく食事をしたり、お料理をしたり、農林漁業体験をしたり、食事マナーを身につけたり、生産から食卓まで食べ物の循環を学んだりなど様々な取組があります。本市では、食育を推進するために、平成23年度に第1次黒部市食育推進計画を策定し、平成28年度には第2次計画、5年ごとに見直して食育を推進してこられました。

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

食べ残さないことを無理強いはできないかもしれませんが、残さず食べる、食べ物を大切にする、つくってくださった方への感謝ということも身につけるべきことであります。  1つ目として、食べ残しの状況課題について、教育部長に伺います。               〔教育部長 高野 晋君挙手〕 ○副議長中村裕一君) 教育部長高野 晋君。               

滑川市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2号12月14日)

今年も、熊が住んでいる山には食べ物があまりないので、里に下りてきて食べ物を物色している。そして住民を脅している。また、時には害を与えていることが多かったと思います。滑川市では人に害を与えたとは聞いておりませんが、滑川市の状況はどうだったか伺います。  以上で会派自民代表質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長岩城晶巳君)  答弁に先立ち、理事者側皆さんに申し上げます。  

富山市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第1日目) 本文

加えて、新たな再開発ビルや広場が整備されることや、まちなか居住を推進することは、人通りの増加や飲食や食べ物などの消費行動、滞在時間の増加などにもつながり、地域経済への波及効果中心市街地活性化にも寄与するものです。  そもそも執行実績である決算を審査する意義は、審査結果を後年度の予算編成や本市の政策の遂行に反映させることにあります。

入善町議会 2020-12-01 令和2年第20回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

食べ物の匂いがすれば民家のほうにも熊は行くと思うので、やはりそういった草刈り等で身を隠せないように、川を下らないようにしていくことが大切だなというふうにつくづく今回感じましたので、またそちらのほう、よろしくお願いします。  また、川沿いだけではなくても山際で道路の通っているところ、車が往来するところというのは電気柵が引かれていないところが幾つもあります。

上市町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

そしてまた、食堂のあのでかい食べ物は、あれは何だろうと。海鮮物にしたって、でかい、食べられもせん。恐らく破棄されている量があるんじゃないかなと。あんな物を食べたら病気になるがでないかと思うぐらいされておりますけども、これからもいろいろ皆さんで訴えて、取組でしっかりとやっていきたいと思います。  食べられる量だけ注文する。残さず食べる。これは本当にしっかりと大事なことだと思いますので。

立山町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第2号) 本文

子ども食べ物が心配と悲痛な声が寄せられているそうです。  立山町の第2期子ども子育て支援事業計画によりますと、町のひとり親世帯平成27年で117世帯、そのうち母子世帯106、父子世帯11になっています。この中では、特にひとり親家庭における子育ては、経済的・社会的に不安定な場合が多いとも述べております。  就学援助世帯はどうでしょうか。

黒部市議会 2020-09-10 令和 2年第6回定例会(第3号 9月10日)

60グラムのプラスチック片が私たちの胃の中にあることを想定すると、当然、消化器官プラスチックで詰まったり、正常に食べ物が消化されなくなり栄養失調状態になったり、消化器官の内側がプラスチックで傷つけられるなどの物理的障害が起こり、病気や、最悪死に至ることもあります。これらのことから、プラスチックに対する世界を挙げて取り組まなければ、喫緊の課題です。

黒部市議会 2020-09-09 令和 2年第6回定例会(第2号 9月 9日)

食生活改善講習会健康講座、図書館の書籍を活用した離乳食教室幼児向け栄養教室の開催など、生活に密着した学習活動のほか、児童クラブで調理実習したい、友人同士で集まってワイワイ料理をしたい、イベントで出店する食べ物調理ルームで試作して、隣の多目的ルームで食べながら会議したいなど、市民の皆さんの都合に合わせて様々な用途に活用できます。