28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滑川市議会 2021-03-13 令和 3年 3月定例会(第4号 3月13日)

早月川の向こう、魚津側に立って、用水をどんなふうに取ればいいか、夜たいまつを並べて高さを見てそこを掘っていった。授業では「つるはしともっこ」、こんなので掘削して用水をつくったという授業もやっております。  でありますから、私の言わんとするところは、椎名道三翁をたたえる、そういう授業は歴史を通じてずっとやってきているわけで、それ以上と言われれば、今言われたように映画化もあります。

滑川市議会 2016-09-13 平成28年 9月定例会(第3号 9月13日)

消防署長松田良昭君)  今おっしゃった件についてですが、ドクターヘリ消防署グラウンドへ着陸する際には、消防庁舎を迂回して魚津側から進入してまいります。そこで、グラウンド北側照明用コンクリート柱が立っております。私どもも、かねがね着陸の支障になるのではないかということで心配をしております。  

滑川市議会 2016-03-11 平成28年 3月定例会(第4号 3月11日)

北陸新幹線から見える看板設置につきましては、12月定例会において、よく見える場所として、栗山地内の公生社魚津側、高速道路の斜面、石坂運輸資材置き場等が考えられるということでお答えしたところでございます。さらなる好適地がないか、今後また慎重に検討してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(中島 勲君)  原明君。

滑川市議会 2015-12-10 平成27年12月定例会(第2号12月10日)

おっしゃるように、北陸新幹線車窓から見える観光看板については、設置場所について、東京から富山に向かう列車の車窓から見ますと、現在、公生社のあります魚津側あたり中心に、3カ所ぐらいベストポイントがあるのかなというふうにちょっと考えているところでございます。  大きさ、内容、デザインにつきましては、新幹線からの距離を考えますと、相当大きなものになるのではないかなと今想定しております。  

滑川市議会 2014-03-14 平成26年 3月定例会(第4号 3月14日)

それで、魚津側もそのぐらいのところで切ろうと、地元説明会のときにはそのように申し上げまして、そういう方向に進んでおります。  それからもう1つは、実はグラウンドにプールがあります。それで、あそこにあるものですから、グラウンドの使い勝手という意味でも、それを現在の体育館の横のほうといいますか魚津側に持っていきたいという将来的な構想を持っております。そして、グラウンドも大きく使っていただくと。

滑川市議会 2013-12-17 平成25年12月定例会(第3号12月17日)

現在整備が要望されています市道開栃山線とのY字交差点から県道堀江魚津線との交差点までの区間、計画延長約440メートルを、魚津側片歩道歩道幅2.5メートルの道路幅員10.5メートルで整備計画されております。  今年度までに用地測量などが終了しており、現在、用地や補償について地権者の方々と協議中とのことであり、協議が整い次第、順次工事を進めてまいりたいとのことであります。  

滑川市議会 2013-06-13 平成25年 6月定例会(第2号 6月13日)

駅舎近くの魚津側寄りに屋根を設置することが現実課題と考えておりますが、当局の所見を伺いたいと思います。  それともう1つですが、中滑川駅が取り壊されるということであります。ご存じのように、一時は滑川市の中心と言われていた場所でございます。敷地も相当広いように思いますので、何か相談を受けているのか、そこらあたりもお聞きいたしたいと思います。  最後の5つ目の件についてでございます。

黒部市議会 2013-03-08 平成25年第1回定例会(第2号 3月 8日)

ちょっと見てみたら、例えば石田、浜石田魚津側の方、あるいは立野、生地に関しては、まるでですよ。部長生地は本当にそうですよ。逃げる所といったって限られているんですよ、生地は。村椿はYKKの越湖工場で少しはなんとかなるんじゃないかという気がしますけれども、荒俣の方は笑福学園まで逃げなさい、共和さんの本社の事務所へ逃げなさい、あそこだって道路の下にあるんですね。

滑川市議会 2012-09-13 平成24年 9月定例会(第2号 9月13日)

その後、魚津側校舎の取り壊しあるいは正面側校舎耐震補強工事を進めていきたいと、このようなスケジュールを考えております。  それから、完成までの教室の確保の体制ということでございます。  これまで、学校設計会社を含めて、あるいは学校はPTAの皆さん方とも協議をしておるわけでございまして、数回打ち合わせを行っております。

滑川市議会 2012-06-08 平成24年 6月定例会(第2号 6月 8日)

一方、魚津側校舎につきましては、老朽化に加えまして、新たな改築の部分で必要な教室等を確保するということから取り壊していきたいと、このように考えておるところでございます。  次に、校区での説明会の意見ということでございます。  両方校区でも、町内会長さん方、それから教育振興会あるいは育友会の役員の皆様方にお集まりをいただきました。そういう中で、市の方針等説明を申し上げたわけでございます。  

滑川市議会 2011-12-08 平成23年12月定例会(第2号12月 8日)

次は、ほたるいミュージアム駐車場についてでありますが、現在の駐車場は道の駅としてウェーブパークなめりかわとなっており、タラソピアよりまだ東側、魚津側にあります。このことから、ほたるいミュージアム利用者にとって、タラソピアの前を通っていかなければならず、不便を来しております。

滑川市議会 2011-06-17 平成23年 6月定例会(第3号 6月17日)

それを今度、歩道魚津側富山側のどちらかに寄せて1.5メーターにすると。そしたら、センターラインがずれてくるんですよ。今までの盛り土部分は真っすぐ来ますけれども、跨線橋になったところはずれるんですよ。わかりますか。  それと、今言ったように、山側、南側の部分には両サイド歩道があるんですよ。例えばどちらかから上がってきます。片一方しかないということになれば歩道がなくなりますよ。わかります? 

魚津市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会(第2号) 本文

115 ◯16番(朝野幹子君) 98年の雨量というのは、魚津側から流れてきている川も黒部側から流れてきている川も両方とも入らないという状態になりまして、三華久のところであふれたわけです。そしてまた、朝野昌成さんのところでもあふれて、あそこから中町、西町、東町へだーっと水が流れて密集地一帯が水浸しになったわけであります。

滑川市議会 2008-06-12 平成20年 6月定例会(第2号 6月12日)

3点目の、駐車場のご質問ですが、駐車場につきましては、イベント等のときは混雑をいたしまして、利用者に大変ご迷惑をおかけしましたが、利用率につきましては、エールを挟んだ魚津側駐車場には163台分の駐車スペースがございますが、そこにつきましては5割程度、それから交流プラザ側駐車場、これは182台分のスペースがございます。これは8割ないし9割の率で回転しているというふうに考えております。  

  • 1
  • 2