278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

水素は、脱炭素社会の切り札ともされ、同社はこの装置の市場の急成長を見込む。まず、オーストラリアやインドなどに売り込み、年商50億から200億円の売上げを目指すという。」というふうになっておりまして、その後にも、「エネルギーを多消費しないビジネスの拠点として、柳井を拡充したい。」

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

その10年間の計画期間のうち、令和3年度末をもって5年間が経過し、DXGIGAスクール構想気候変動対応するための脱炭素社会実現など、計画策定以降に起こった社会経済情勢の変化によって顕在化した新たな社会的課題に対し、柔軟かつ的確に対応するため、基本計画の一部の見直しを行うものでございます。 見直しの範囲は、基本計画の中の「施策展開の方針と主な取組」及び「成果を示す指標」としております。 

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

柳井市はさすがにやっているなと思うと、職員の皆さん市民も、もっと頑張らなきゃというんで、ますます環境、脱炭素社会進んでいくのではないかと思うので、そういうものも必要ではないかと思います。これもちょっと意見として申し上げておきます。 いずれにしても、国の政策を待っているのではなくて、柳井市から国のエネルギー政策を変えていくような、地域から国を動かすような発信が私は必要だと思うのですよ。

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

炭素社会に向けて、多くの環境団体が、2030年までの目標計画を示しておりますが、政治的あるいは経済的な立場の違いはありましても、エネルギー消費を20%から40%減らし、再生可能エネルギー電力の40%から50%程度を賄えば、CO2を50%から60%削減できるという点では共通している、このように言われております。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

そうした中で、政府は地球温暖化対策推進法改正を、本年3月に閣議決定し、改正案では、パリ協定に定める目標を踏まえた2050年までの脱炭素社会実現する上での基本理念を規定しました。その地球温暖化対策推進に関する法律では、都道府県市町は、その区域の自然的、社会的条件に応じて、温室効果ガス排出抑制等のための施策を策定し、実施するよう求めています。 

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

我が国では、2050年までの脱炭素社会、温室効果ガス排出実質ゼロの実現基本理念とする改正地球温暖化対策推進法全会一致で可決・成立しましたが、この改正法では、2050年までの脱炭素社会実現を明記し、その実現に向けて、国民、国、地方自治体などが密接に連携することが規定されており、その上で全国市区町村が、再生可能エネルギーによる発電施設導入し、脱炭素化を進める促進区域を定められるようにいたしました

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

炭素社会に向けて、環境への配慮は大変大切なことでありますが、農業者は、十分な所得を確保できる持続可能な経営が重要でございます。そのためにも、水田農業においては、規模拡大を図り、これからの社会対応できる経営体を構築すべきと思いますが、どのようにお考えかお聞きいたします。 次に、スマート農業取組についてでございます。 今日、スマート農業が盛んに叫ばれております。

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会〔資料〕 開催日:2021年03月18日

年度当初予算について   1) 財政指標のフィードバック   2) 新型コロナウイルス感染症の影響  イ コロナ禍における子育て健康福祉について   1) 子育て世帯への経済支援   2) 自殺者対策  ウ 山口市における国土強靭化取組について   1) 流域治水   2) 山林開発   3) 県有施設活用 10 氏 永 東 光(高志会)………………………………………………… 136  ア 脱炭素社会

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

次に、脱炭素社会実現に向けてでございます。2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指して、再生可能エネルギー等導入推進事業に取り組んでおりますが、CO2削減地域経済活性化電力地産地消、雇用の創出、電気料金抑制を目指して、電力政策も大きく変革をしてまいります。そこで、地域電力会社の設立を対応方策として検討することが必要だと考えます。

岩国市議会 2021-03-10 03月10日-05号

再生可能エネルギー推進は、エネルギー安定的供給や低炭素社会実現等の観点から重要であると考えられ、太陽光や風力、バイオマス発電といった再生可能エネルギー導入を一層進めていくことが求められております。 このような中、平成24年に再生可能エネルギー固定価格買取制度、通称「FIT法」が始まって以来、全国各地太陽光発電を中心とした再生可能エネルギー導入が拡大しております。 

岩国市議会 2021-03-09 03月09日-04号

小・中学校の児童・生徒に対して8回の425人ということでございましたが、これから国も2050年の脱炭素社会実現を目指すということでございますが、2050年というと、もうすぐであろうというふうに思うんですね。

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

◆21番(小林雄二議員) 脱炭素社会に向けてなんで、できる限りという枕詞がついているのがちょっと気に入らんのですが、それは単純な枕詞であるというふうにお聞きをしておきますので、よろしくお願いをいたします。 次に、同じく2ページの、こども局の件です。 ほかの会派の皆さんのほうも御質問があったわけですが、市民アンケートの中でも、子供の子育て支援がやっぱりいろんな施策の中でトップなんです。

山口市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2021年03月04日

また、地球温暖化が一つの要因とされる気候変動問題も地球規模課題となっておりまして、その対応として、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラル──いわゆる脱炭素社会実現を目指すことが示され、今後、地球温暖化対策推進法改正し、再生可能エネルギー導入をさらに推進しようとされておられます。

周南市議会 2021-03-03 03月03日-04号

国は、2050年までに日本の温室効果ガス排出量実質ゼロにする、脱炭素社会目標達成期限を明確にしました。今まさにその目標達成に向け、2050年二酸化炭素実質排出ゼロへ、自治体自ら取り組むことを第一義として、民間企業NPO等やゴミの減量化など、国民的な取組も不可欠になっております。 そういった状況も踏まえて質問いたします。 

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

次に、安全安心のまちでは、高齢者や障がい者などの要配慮者を対象といたしました避難所機能確保生活道路や橋梁の適切な維持補修、脱炭素社会実現に向けました支援施設における再生可能エネルギー活用や、バイオマスプラスチック製可燃ごみ指定収集袋新規導入などを進めてまいります。