上野原市議会 > 2018-12-12 >
12月12日-04号

  • "組織改編"(/)
ツイート シェア
  1. 上野原市議会 2018-12-12
    12月12日-04号


    取得元: 上野原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-09
    平成30年 12月 定例会(第4回)          平成30年12月上野原市議会第4回定例会               議事日程(第4号)         平成30年12月12日(水)午前9時50分開議第1 委員長報告第2 議案審議    議案第103号 上野原市役所大鶴出張所会議室使用料条例制定について    議案第104号 上野原秋山簡易水道事業給水条例制定について    議案第105号 上野原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定について    議案第106号 上野原市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例制定について    議案第107号 上野原市議会の議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部を改正する条例制定について    議案第108号 上野原行政組織条例等の一部を改正する条例制定について    議案第109号 上野原行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定について    議案第110号 上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定について    議案第111号 上野原市立へき地保育所条例を廃止する条例制定について    議案第112号 平成30年度上野原一般会計補正予算(第5号)    議案第113号 平成30年度上野原国民健康保険特別会計補正予算(第2号)    議案第114号 平成30年度上野原後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)    議案第115号 平成30年度上野原介護保険特別会計補正予算(第2号)    議案第116号 平成30年度上野原簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)    議案第117号 平成30年度上野原大目財産特別会計補正予算(第2号)    議案第118号 平成30年度上野原島田財産特別会計補正予算(第2号)    議案第119号 平成30年度上野原秋山財産特別会計補正予算(第2号)    議案第120号 上野原農産物加工施設指定管理者の指定について    議案第121号 上野原市営マス釣場指定管理者の指定について    議案第122号 上野原市立上野原スポーツプラザ市民プール指定管理者の指定について    議案第123号 上野原甲東財産管理会委員の選任の同意について    議案第124号 人権擁護委員候補者の推薦について    議案第125号 人権擁護委員候補者の推薦について    議案第126号 上野原職員給与条例の一部を改正する条例制定について    議案第127号 平成30年度上野原一般会計補正予算(第6号)    議案第128号 平成30年度上野原国民健康保険特別会計補正予算(第3号)    議案第129号 平成30年度上野原介護保険特別会計補正予算(第3号)    議案第130号 平成30年度上野原簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)第3 発議上程    発議第3号 議案第110号 上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてに対する附帯決議(案)    発議第4号 上野原市議会条例の一部を改正する条例制定について第4 閉会中の継続調査について---------------------------------------● 出席議員(16名)     1番  白鳥純雄君      2番  遠藤美智子君     3番  川田好博君      4番  久嶋成美君     5番  東山洋昭君      6番  小俣 修君     7番  川島秀夫君      8番  杉本公文君     9番  田中英明君     10番  山口好昭君    11番  長田喜巳夫君    12番  杉本友栄君    13番  尾形幸召君     14番  鷹取偉一君    15番  岡部幸喜君     16番  尾形重寅---------------------------------------● 欠席議員(なし)---------------------------------------● 説明のため出席した者の職氏名 市長         江口英雄君    副市長        小早川 浩君 教育長        和田正樹君    消防長        磯部 忠君 総務部長       野崎広仁君    市民部長       清水一明君 福祉保健部長     久島和夫君    建設経済部長     天野幾雄君 消防署長       清水正司君    消防総務課長     小林 輝君 企画課長       小澤勇人君    危機管理担当課長   佐藤和弘君 税務課長       石井明文君    生活環境課長     尾形武徳君 秋山支所長      佐藤雄二君    長寿健康課長     上條昭仁君 経済課長       富田昌昭君    都市計画課長     後藤 学君 会計管理者      石井優俊君    学校教育課長     上原千歳君 社会教育課長     尾形 篤君---------------------------------------● 事務局出席職員氏名 議会事務局長     佐藤通朗君    書記         曽根亜希子君 △開議 午前9時50分 ○議長(田中英明君) ただいまの出席議員は16名です。 これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元にお配りしたとおりです。--------------------------------------- ○議長(田中英明君) 日程第1、委員長報告を行います。 各委員長に報告を求めます。 総務産業常任委員会委員長岡部幸喜君。 ◆総務産業常任委員長岡部幸喜君) 総務産業常任委員会報告。 総務産業常任委員会の報告を行います。 去る11月27日の本会議において付託されました案件について、11月29日、委員会8名出席のもと、委員会を開催いたしました。 当局の関係職員に出席を求め、慎重に審査した経過と結果をご報告申し上げます。 付託されました案件は、条例制定5件、指定管理者の指定2件、合わせて7件です。 審査は、関係課に説明を求め、その後、質疑、採決を行いました。 議案第103号、上野原市役所大鶴出張所会議室使用条例制定については、仮出張所として使用していた大鶴出張所の正式な運用に伴い、他の施設と同様に、出張所会議室の使用に関しての使用料を徴収するため、必要な条例を定めるものであります。 議案第105号、上野原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定については、地方公務員育児休暇等に関する法律の改正に伴い、条例の一部を改正するものです。 議案第106号、上野原市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例制定については、学校教育法の一部改正により、項にずれが生じたため、職員の自己啓発等の休業に関する条例の一部を改正するものです。 委員からの、該当の職員はいないかという質問については、該当の職員は今のところいないが、今後出てきた場合に備えて制定するものであるとの説明がございました。 議案第107号、上野原市議会の議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部を改正する条例制定については、公職選挙法の改正により、平成31年3月1日以降に告示される都道府県または市議会の議員選挙から、候補者が選挙運動のためのビラを制限つきで頒布できるようになったため、これに伴い該当ビラの作成に関する費用について、条例の定めるところにより無料とすることができるよう、条例の一部を改正するものです。 議案第108号、上野原行政組織条例等の一部を改正する条例制定については、平成31年の組織改編に伴い、部署新設、部・課の名称変更所掌事務の変更について、関連する16の条例を一括して改正するものです。 委員からの、室長は部長待遇なのか、また現在経済課が1階にあるが、建設経済部の連携を考えると2階にあったほうがいいのではという質問については、室長には部長・課長どちらでも配置が可能であり、経済課につては、観光行政を担っているため、お客様対応を第一に考え、1階とすることとしたとの説明がありました。 議案第120号、上野原農産物加工施設指定管理者の指定については、キヌアの加工施設について、平成31年4月1日から株式会社QFactry指定管理者として指定するものです。 議案第121号、上野原市営マス釣場指定管理者の指定については、平成31年4月1日から静岡ビル保善株式会社指定管理者として指定するものです。 以上、当局提案の7案件について、採決の結果、いずれも全会一致で原案どおり可決すべきものと決しました。 以上で総務産業常任委員会の報告といたします。 以上です。 ○議長(田中英明君) 文教厚生常任委員会委員長久嶋成美君。 ◆文教厚生常任委員長久嶋成美君) 4番、久嶋成美です。 文教厚生常任委員会の報告を行います。 去る11月27日の本会議において付託されました案件について、11月29日、委員8名出席のもと、委員会を開催いたしました。 当局に関係職員の出席を求め、慎重に審査した経過と結果をご報告いたします。 付託されました案件は、条例制定4件、指定管理者の指定1件の合わせて5件です。 議案第104号、上野原秋山簡易水道事業給水条例制定については、主に仲間川簡易水道事業との運用の統一を図ることを目的とし、条例の全部改正を行うものです。 内容としては、平成31年4月1日から秋山簡易水道事業の運用を仲間川簡易水道事業と統一し、それとは別に、秋山簡易水道の料金の改定を行うもので、その後、平成33年と35年に段階的に料金の引き上げを行うということでした。 委員からの、ここ数年の1立方メートル当たりの給水原価を見ると、変動が大きく、これをもとに料金の単価を算出するのはどうなのかという質問については、秋山簡易水道のここ数年の単価の上昇の要因は、2基の新しい浄水器が稼働し始めたことによるもので、今後も高い金額で給水原価が推移することが見込まれるとの説明がありました。 また、委員からは、今後は独立採算制なのか、あるいは市民の負担が大き過ぎる場合は市がある程度負担するのかなど、詳細なデータを分析した上で水道体系をつくり上げていくべきであるとの意見がありました。 議案第109号、上野原行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定については、国による生活保護法の一部改正に伴い、条例を改正するものです。 議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定については、子育て世代負担軽減等を目的とし、医療費助成対象年齢を満15歳から18歳に引き上げることに伴い改正するものです。 委員からは、償還払いの制度を採用するとのことだが、市民や各機関の事務手続の負担を考慮して、窓口無料化を検討されたいとの意見がありました。 議案第111号、上野原へき地保育所条例を廃止する条例制定については、棡原保育所及び西原保育所の閉所に伴い、条例を廃止するものです。 議案第122号、上野原市立上野原スポーツプラザ市民プール指定管理者の指定については、平成31年4月1日から株式会社スポーツプラザ報徳指定管理者として指定するものです。 委員からの、指定管理者が変更になり、今までの従業員の継続雇用についてはどうなるのかという質問については、仕様書には継続雇用に最大限配慮することとなっており、これは努力義務ではあるが、市としても強く要望していくとの説明がありました。 以上、議案第109号と議案第122号については、採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。 議案第110号は、採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しましたが、本議案においては、附帯決議が付されております。 議案第104号と議案第111号は、異議がありましたので、起立採決した結果、賛成多数で原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、文教厚生委員会の報告といたします。 ○議長(田中英明君) 予算特別委員会委員長東山洋昭君。 ◆予算特別委員長東山洋昭君) 5番、東山です。 予算特別委員会の報告を行います。 去る11月27日の本会議において付託されました案件について、11月29日、委員16名の出席のもと委員会を開催しました。 当局に関係職員の出席を求め、慎重に審査した経過と結果をご報告申し上げます。 付託されました案件は、平成30年度上野原一般会計補正予算及び各特別会計補正予算の合わせて8件です。 審査は、関係課に説明を求め、その後、質疑・討論・採決を行いました。 議案第112号、平成30年度上野原一般会計補正予算(第5号)について、主な歳入内容として、純繰越金1億368万9,000円、補助金・交付金の額が決定したことによる国庫補助金3,525万5,000円、工事負担金2,396万円を増額補正するものです。 歳出の主な補正内容は、総務費では、移住者住宅取得等補助事業申請件数が増加したことにより、補助金を500万円増額補正するものです。 民生費では、特別会計における前年度分療養給付費等返還金の確定等により、国民健康保険特別会計繰出金を3,550万9,000円、障害福祉サービス等利用者の増加に伴い、自立支援給付費を1,147万7,000増額補正する一方、老人福祉費を714万9,000円、障害福祉事業費を1,189万3,000円減額補正するものです。 委員からの、障害福祉事業費の減額はどういった理由からかという質問については、更生医療を受けていた生活保護受給者が、年度当初に亡くなったためとの説明がありました。 衛生費では、仲間川簡易水道本管布設工事等に伴う繰出金742万9,000円、過年度工事精算等による東部地域広域水道企業団費729万9,000円、原油の高騰によるごみ処理施設の燃料費と光熱費600万円を増額補正するものです。 委員からの、市が管理している簡易水道とその他の小規模水道組合はどのくらいあるのか。また、簡易水道組合小規模水道組合について、団体の規模は違っても、水質管理や塩素の補充等に係る負担金の額は同じなのかという質問については、仲間川簡易水道秋山簡易水道が市直営で、市内には簡易水道組合が13、小規模水道組合が15あり、水質管理等の負担金は同一であることの説明がありました。 農林水産業費では、棡原地区椿集会所に雨漏りの箇所があるため、修繕費として247万4,000円を増額補正するものです。 土木費では、リニア中央新幹線本線工事に係る市道一古沢安寺沢線のつけかえに伴う測量設計積算業務委託料として2,376万円を増額補正するものです。 教育費では、国の経済対策として計上された補正予算である臨時交付金を活用した上野原中、上野原西中、秋山中3校の空調設備の整備のため2億2,616万9,000円、西原公民館排煙設備等の修繕費536万8,000円をそれぞれ増額補正するものです。 次に、特別会計の主な補正内容ですが、議案第113号、平成30年度上野原国民健康保険特別会計補正予算(第2号)では、歳入の一般会計からの繰入金を3,537万8,000円増額補正し、また歳出では、平成29年度の事業確定に伴い、償還金を3,904万円増額補正するものです。 また、議案第116号、平成30年度上野原簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)では、市道談合坂サービスエリア線本管布設工事費等のため、一般会計からの繰入金を742万9,000円増額補正するものです。 以上、当局提出8案件について、採決の結果、いずれも全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。 以上、予算特別委員会の報告といたします。--------------------------------------- ○議長(田中英明君) 日程第2、議案審議を行います。 これから議案番号順に審議を行います。 議案第103号、上野原市役所大鶴出張所会議室使用料条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第104号、上野原秋山簡易水道事業給水条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。 川田好博君から通告がありましたので、発言を許可します。 3番、川田好博君。 ◆3番(川田好博君) 3番、川田好博です。 議案第104号、上野原秋山簡易水道事業給水条例制定について、以下の理由から反対をいたします。 11月20日に開かれた議員全員協議会で、担当課から条例制定について説明がされ、11月27日の本会議において上程され、文教厚生常任委員会に付託されました。 11月29日に開かれた文教厚生常任委員会で審議されましたが、今回の料金改定について、人口減少による料金収入の減少、公道への配水管を移設する経費、施設の変更新による経費の増加等により、料金改定を行うことが望ましいと簡易水道料金等審議会の答申の要旨を引用して、提案の趣旨を説明されました。 経費の増加による料金改定であるにもかかわらず、提出された資料には、秋山簡易水道仲間川簡易水道東部広域水道企業団、大月市、都留市などの50立方メートル、2か月の水道料金が提示されただけで、供給単価給水原価がありませんでした。 審議が中断し、秋山簡易水道仲間川簡易水道の平成20年度から平成28年度の供給単価及び給水原価の一覧表が提出されました。この9年間の給水原価の平均は、おおよそ1立方メートル当たり130円でした。にもかかわらず、直近の平成29年度の給水原価188円を根拠にして計算されたものとしか考えられません。提案した理由となる根拠の数値が当初から提出されなかったことは、議会の軽視と言わざるを得ません。 文教厚生常任委員会での審議が終了した後、12月6日に追加の資料が提出されました。ここでは、収益的収支計算表があり、平成20年度から平成28年度の実績と平成29年度から平成38年度の試算が載せてあります。 しかし、この試算には多くの疑問があります。実績にはなかった施設管理費の需用費、修繕費が試算には新たに計上されています。施設管理費需要電力量算定根拠は、過去の実績に基づいた単位水量当たりの動力費を算出し、この単価に毎年2%の値を計画年間有収水量に乗じたものとするとあります。平成20年度から平成28年度の平均は840万円にもかかわらず、試算では、平成29年度1,213万円となっています。中部浄水場が平成26年度、東部浄水場が平成28年度から稼働したことを考慮しても、少なくとも数年間の平均をとった値を使うべきです。 電力料金については、変動があり、毎年2%増加するという根拠は薄弱です。 このように、常任委員会終了後に提出された数値についても、過大に見積もって算定されているおそれがあります。 そして、公道への配水管を移設する工事については、需要者に負担を転嫁するのは疑問があります。水道事業者が安易に私有地、人の畑に布設したものであり、これは事業者の責任で解決すべきものだと考えています。 3回の値上げによって、供給単価が84.5円から187円となる大幅な負担増となります。住民に負担増となる点に関しては、根拠を明確にすべきであるし、水道は生活に不可欠な社会資本であるので、安易な値上げは許されません。 以上のことから、本議案の可決には反対いたします。 ○議長(田中英明君) 賛成討論はありますか。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 異議がありますので、本案は起立により採決いたします。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(田中英明君) ご着席ください。 起立多数です。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第105号、上野原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し)
    ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第106号、上野原市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第107号、上野原市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第108号、上野原行政組織条例等の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第109号、上野原行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 なお、本案については、委員長報告にもありましたように、附帯決議が付されておりますので、申し添えます。 議案第111号、上野原へき地保育所条例を廃止する条例制定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。 川田好博君から通告がありましたので、発言を許可します。 3番、川田好博君。 ◆3番(川田好博君) 3番、川田好博です。 議案第111号、上野原市立へき地保育所条例を廃止する条例制定について、反対いたします。 保育所の適正配置については、2007年度と2010年度と2度にわたり保育所適正化審議会で審議をし、答申を得た上で4園体制の配置が決まりました。 保育所については、その地域だけの問題ではなく、市政全般に関する施策です。現在通園している子供だけの問題ではなく、将来の住民、子供が関係する問題です。現在のその地域の人たちだけの意見を聞けばいいという問題ではありません。 西原保育所が閉所し、棡原保育所の子供の減少が起きているときでも、将来の乳幼児の保育、教育をどうするかという全市的な展望の検討が必要です。少なくとも、現在も実施している未就園児のためのたまひよクラブなどのようなグループの活動をどうするのかという方針が出されるまで、条例の廃止は待つべきものと考えます。 以上の点から、へき地保育所条例の廃止は、棡原、西原地域の新しい保育、教育の検討と結論が出るまではすべきではないと考え、反対いたします。 以上です。 ○議長(田中英明君) 賛成討論はありますか。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 異議がありますので、本案は起立により採決いたします。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(田中英明君) ご着席ください。 起立多数です。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第112号、平成30年度上野原一般会計補正予算(第5号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第113号、平成30年度上野原国民健康保険特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第114号、平成30年度上野原後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第115号、平成30年度上野原介護保険特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第116号、平成30年度上野原簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第117号、平成30年度上野原大目財産特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第118号、平成30年度上野原島田財産特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第119号、平成30年度上野原秋山財産特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第120号、上野原市農村物加工施設指定管理者の指定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第121号、上野原市営マス釣場指定管理者の指定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第122号、上野原市立上野原スポーツプラザ市民プール指定管理者の指定についてを議題とします。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 委員長報告に対し、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、委員長報告のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第123号、上野原甲東財産管理会委員の選任の同意についてを議題とします。 お諮りします。 本案については、質疑、討論を省略し、直ちに採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 お諮りします。 本案は、これに同意とすることにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は同意することに決定しました。 議案第124号及び議案第125号の人権擁護委員候補者の推薦についての2議案を一括して議題とします。 お諮りします。 本案については、質疑、討論を省略し、また会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 まず、議案第124号についてお諮りします。 本案は、これを適任とすることにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第124号は適任とすることに決定しました。 次に、議案第125号についてお諮りします。 本案は、これを適任とすることにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第125号は適任とすることに決定しました。 議案第126号、上野原職員給与条例の一部を改正する条例制定についてを議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わります。 お諮りします。 本案については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第127号、平成30年度上野原一般会計補正予算(第6号)を議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わります。 お諮りします。 本案については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第128号、平成30年度上野原国民健康保険特別会計補正予算(第3号)を議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わります。 お諮りします。 本案は、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行うことに決定しました。 討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第129号、平成30年度上野原介護保険特別会計補正予算(第3号)を議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わります。 お諮りします。 本案は、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行うことに決定しました。 討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 議案第130号、平成30年度上野原簡易水道事業特別会計補正予算(第5号)を議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わります。 お諮りします。 本案は、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行います。これにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決を行うことに決定しました。 討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(田中英明君) 日程第3、発議上程を行います。 発議第3号を上程し、提出者に提案理由の説明を求めます。 発議第3号、議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてに対する附帯決議(案)の提出についてを久嶋成美君。 ◆4番(久嶋成美君) 4番、久嶋成美です。 発議第3号、議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてに対する附帯決議(案)の提出について。 上記の議案を別紙のとおり、地方自治法第109条第6項の規定により提出する。 平成30年12月12日 上野原市議会議長 田中英明様                  提出者 文教厚生常任委員会委員長 久嶋成美 であります。 議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてに対する附帯決議(案)。 市は平成30年第4回定例会において、子育て支援策拡充のため、子ども医療費の助成対象年齢を満15歳から18歳へと引き上げる条例改正案を提出した。 市議会は、本市の人口減少対策や少子化対策としての子育て支援策拡充措置に鑑み、慎重審査を経て原案を可決したが、下記の点については懸念を残しており、かかる懸念が早急に解消されることを強く求めるものである。 子ども医療費の助成方法として、従来は窓口無料化としていたが、今回の拡充部分である16歳から18歳までの助成方法は、頻回受診を考慮し償還払いとするとの説明であった。 このことは、保護者の負担増加のみならず、担当職員並びに医療機関関係者の事務量の増加につながることから、効率的な手法とは言いがたい。 頻回受診については、一定の理解はするものの、広報やホームページ並びに子供の健診時等の方法で周知することを心がけることとし、助成方法については条例の施行予定期日である平成31年4月1日より、従来と同様の窓口無料化となるよう早急に検討を進めること。 以上、地方自治法第109条第6項の規定により附帯決議を提出する。 平成30年12月12日 上野原市長 江口英雄様                                 上野原市議会 以上、よろしくご審議の上、ご可決くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(田中英明君) 審議を行います。 発議第3号、議案第110号、上野原子ども医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定についてに対する附帯決議(案)の提出についてを議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、発議第4号を上程し、提出者に提案理由の説明を求めます。 発議第4号、上野原市議会委員会条例の一部を改正する条例制定についてを山口好昭君。 ◆10番(山口好昭君) 10番、山口です。 発議第4号、上野原市議会委員会条例の一部を改正する条例制定について。 上記の議案を別紙のとおり、地方自治法第112条及び会議規則第14条の規定により提出する。 平成30年12月12日 上野原市議会議長 田中英明様                      提出者 上野原市議会議員 山口好昭                      賛成者 上野原市議会議員 岡部幸喜                      賛成者 上野原市議会議員 久嶋成美 であります。 提案理由 組織の改編に伴い、条例を改正する必要がある。 これが、この条例案を提出する理由である。 改正の主な内容につきましては、平成31年4月1日からの組織改編に伴い、常任委員会の所管に関する事項を改めるもので、総務産業常任委員会については、危機管理室を加え、市民部の所管に関する事項のうち、市民課国保年金担当と生活環境課の所管に関する事項を除くとするものと、建設経済部を建設産業部に変更するものです。 また、文教厚生常任委員会については、市民部の所管に関する事項のうち、市民課国保年金担当と生活環境課の所管に関する事項にすると改めるもので、平成31年4月1日から施行するものであります。 以上、ご提案いたしますが、ご審議の上、ご可決いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(田中英明君) 審議を行います。 発議第4号、上野原市議会委員会条例の一部を改正する条例制定についてを議題として、質疑を行います。     (質疑なしの声あり) ○議長(田中英明君) 質疑を終わり、討論を行います。     (なしの声多し) ○議長(田中英明君) 討論を終わり、採決を行います。 お諮りします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- ○議長(田中英明君) 日程第4、閉会中の継続調査について、議会運営委員会委員長及び議会だより編集常任委員会委員長から、会議規則第104条の規定により、お手元にお配りした申出書のとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。 お諮りします。 各委員長申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに異議ありませんか。     (異議なしの声多し) ○議長(田中英明君) 異議なしと認めます。 したがって、申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。--------------------------------------- ○議長(田中英明君) 以上で本日の日程は全部終了しましたので、本日の会議を閉じます。 これで平成30年上野原市議会第4回定例会を閉会します。 ご苦労さまでした。 △閉会 午前10時45分地方自治法第123条の規定により署名する。 平成  年  月  日        議長      田中英明        副議長     小俣 修        署名議員    川田好博        署名議員    久嶋成美        署名議員    東山洋昭...