476件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2023-03-02 03月02日-01号

本年度モデル事業を実施している高田地区において、先月9日に第3層となる協議体設置をされました。 今後は、高田地区での活動強化支援していくとともに、本モデル地区での経過・経験を基に、町民の皆さまを対象にしたフォーラムを開催し、さらに他地区での協議体設立を強力に推進してまいります。 介護保険事業計画についてであります。 

市川三郷町議会 2023-02-03 03月03日-02号

これは真っ先にモデル事業か何かでやれば国から金をくれるとか、そういうのならやってもいいですよ。それについて、そのへんについて、そういう情報をしっかり入れてくださいよ。富士川町へ行って聞いてくださいよ。どれだけの苦労をしているか。お答えください。 ○議長(丹澤孝君)  総務課長一瀬浩君。

市川三郷町議会 2022-06-02 06月02日-01号

私が4月当初副町長に指示した具体的な職務は、組織改編を含む機構改革推進福祉子育て支援具現化第三者委員会答申分析と方針の決定、新規事業モデル事業も含めて、これの推進、「ラウンドテーブル市川三郷」の実施、青洲高校との連携事業推進であり、設置をすることで変えようとする取り組みでございます。 いずれの職務担当課連携しながら取り組んでおります。

富士吉田市議会 2021-09-14 09月14日-02号

内閣府では、その達成に向けて、優れたSDGs取組を提案する地方自治体を「SDGs未来都市」として選定し、成功事例普及を促進するため、その中で特に優れた先導的な取組を「自治体SDGsモデル事業に選定し、支援しています。 また、官民連携取組推進するために、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」により官民マッチング支援などに取り組んでいます。 

甲府市議会 2021-06-18 令和3年総務委員会 本文 開催日: 2021-06-18

89: ◯西村デジタル推進課長 こちらの残りの費用につきましては、先ほど申しましたように総務省モデル事業の委託を受けるということになります、今後、決済事業者といいまして、例えばPayPay株式会社とか、そういうのがあるんですけれども、そういった事業者が国のマイキープラットフォームに接続をしていくということになるんですけれども、決済事業者マイキープラットフォーム

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第4号) 本文

また、今年度の新たな取組として、土の中の微生物の力で生ごみを分解する生ごみ処理器キエーロ普及促進や、食品ロス削減対策として、飲食店等での食べ残し料理を持ち帰る推進店の呼びかけや持ち帰り容器作成・配布などを、モデル事業的に実施することとしており、さらに、本定例会補正予算として提案させていただきました、こうふマイナポイントプロジェクト事業活動メニューに、クリーンエネルギー自動車省エネ商品の購入

甲府市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17

18節負担金補助及び交付金につきましては、小規模企業者小口資金利子補給金及び信用保証料補助金地場産業伝統産業振興・育成を図るための各種補助金中心市街地空き店舗活用事業補助金商店街活性化モデル事業補助金産業集積促進助成金産業活性化支援条例奨励金などがあります。  20節貸付金につきましては、甲府市中小企業振興融資制度における中小資金取扱金融機関への預託金であります。  

甲府市議会 2021-03-12 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-12

主な事業として、立地企業への助成観光誘客促事業及びプロモーション事業に係る経費のほか、新たに商店街学生連携による商店街活性化モデル事業等に係る経費や、昇仙峡地域活性化推進協議会への負担金に加え、(仮称)日本遺産昇仙峡リバイバル推進事業助成に係る経費などを計上いたしました。  

甲府市議会 2021-03-08 令和3年民生文教委員会 本文 開催日: 2021-03-08

303: ◯植田委員 離婚前後親支援モデル事業拡充ということも国では考えているようです。やっぱりそれも、児童扶養手当相談の窓口に私も市民相談からお連れしたことがありますけれども、協議離婚をしたときに養育費の取決めは一応はしたけれども、その後はなし崩し状態で、もうとにかくお母さんが必死で頑張るしかないみたいな状況も、私も幾つか耳にいたしました。

甲州市議会 2021-03-05 03月05日-02号

関係人口、これは総務省においても、関係人口に着目し、モデル事業をスタートさせております。定住人口交流人口に続く第3の人口概念という位置づけが広まってきております。 関わってくれる人が移住・定住になる場合もあり、その一例として、地域おこし協力隊への応募をきっかけとして甲州市で活動を始め、期間が終了した後に市内に住むようになった場合などが挙げられます。 

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 本文

中心市街地活性化につきましては、商店街学生連携による商店街活性化モデル事業を実施する団体への助成空き店舗等所有者との連携によるオーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業を実施し、空き店舗の解消に努めるとともに、民間主体によるまちづくり活動推進を図るため、公共空間を活用した賑わい創出事業に対して助成を行い、中心商店街活性化に繋げてまいります。  

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第6号) 本文

商工費については、中心市街地商業等活性化に係る新たな事業についてただしたのに対し、アフター・コロナにおける商店街のあり方を検討・実践する商学官連携事業への支援を行う商店街活性化モデル事業や、空き店舗への入居者に対する初期費用助成を行うオーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業などにより、中心市街地活性化を一層推進していくとの答弁がありました。  

山梨市議会 2020-12-11 12月11日-03号

総務省では、令和3年度において、マイナポイントの基盤を活用した個人給付を行う自治体に対し、モデル事業として実証を行う見込みとされております。 現在、市民におけるマイナンバーカード保有率が大幅に伸びている一方で、市として今後のマイナンバーカード利便性向上に向けた取組についても、検討を進める必要があるものと考えており、山梨市版マイナポイントもそのうちの一つであると認識しております。 

甲府市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

1人1台端末の環境で、学びの個別最適化STEAM化を実現するモデル事業創出する。臨時休業中での学習の継続や通常時の学習のスタイルを転換したい学校への導入実証を行う。また、オンライン上の探求型EdTech拡充活用モデル創出にも取り組み、STEAM教育実現に向けた環境整備を進めるとしています。  

中央市議会 2020-09-24 09月24日-03号

災害時の対応についてということですけれども、先月、8月30日なんですけれども、県の広域避難モデル事業といたしまして、リバーサイド地区と県と本市と防災訓練をいたしました。この中でやっぱりコロナ禍ということで、いろいろな制約、またいろいろな問題点が出てきました。その中でやっぱり最終的には先ほど危機管理課長もおっしゃったように、自助、共助という部分が主流になっていくのかと思います。