167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2020-02-17 02月17日-01号

平成22年度から実施している住宅リフォーム資金助成事業は、地域経済活性化居住環境向上目的として行ってまいりました。 市民ニーズ社会情勢の変化を受けて、子育て世帯移住世帯が実施するリフォーム工事に対し、手厚く助成を行うよう制度内容を改正するなど、地域定住移住促進にも寄与するために継続して実施してまいります。 

能代市議会 2019-12-03 12月03日-01号

次に、能代市住宅リフォーム支援事業についてでありますが、本事業は、快適な居住環境向上を図るため、平成22年度より実施し、これまで多くの市民の皆様に御利用いただいており、令和元年度においては、申請件数増加し、補助金の不足が見込まれることから、本議会へ補正予算を計上しております。 本事業については、地域経済への波及効果が大きいことから、来年度も引き続き事業を実施してまいりたいと考えております。

由利本荘市議会 2019-05-30 05月30日-02号

なお、市では県の生涯活躍のまち推進協議会に参加し、CCRC構想について情報収集を行っておりますが、首都圏高齢者移住対象とするCCRC構想策定につきましては、居住環境提供社会保障による市の負担増身寄りのない高齢者増加など課題も多く、現在のところ、慎重に検討せざるを得ないと考えておりますので、御理解をお願いいたします。 以上でございます。

鹿角市議会 2019-02-28 平成31年第2回定例会(第1号 2月28日)

また、居住環境向上市内経済活性化を図るため、引き続き、民間住宅リフォーム木造住宅耐震化のほか、危険ブロック塀撤去費用について支援してまいります。  循環型社会推進については、新エネルギー利活用推進協議会を開催しながら、自家消費型太陽光発電システムなど、市民主導による新エネルギーの導入を進めるとともに、再生可能エネルギー地産地消の実現に向けて取り組んでまいります。  

能代市議会 2018-12-11 12月11日-03号

平成22年から始まった市の住宅リフォーム支援事業住宅投資による経済活性化を図るとともに、既存住宅耐久性耐震性向上など、市民が安全・安心して快適な生活が営めるよう、居住環境の質の向上支援します、との趣旨で、30年度も実施されている補助制度であります。 補助上限が20万円の事業でありますが、県の補助金とも併用でき、使いでがありますので、市内関連施工業者も潤っております。

鹿角市議会 2018-12-11 平成30年第8回定例会(第3号12月11日)

また、建物以外でも居住環境も決してよいとは言えません。住んでいる人の惨めさを感じてしまうほどでした。ついては、四の岱市営住宅について、安全性確保だけではなく、居住性向上も必要です。早急に改修すべきですが、建てかえを含めて対策をどのように考えているのかお伺いいたします。 ○議長宮野和秀君) 市長。 ○市長児玉 一君) お答えいたします。  

能代市議会 2018-09-10 09月10日-02号

長崎では老朽危険空き家対策事業があり、本来、空き家は個人の財産であり、その所有者維持管理を行わなければならないという基本的な考えの中、周辺の住民の安心・安全の確保のため、所有者から老朽危険空き家の土地と建物の寄附を受け、市が除却を行い、その跡地を地域まちづくりに役立つ公共空間として整備することで、空き家による危険性を排除するとともに、地区居住環境向上を図る事業として取り組んでいます。 

由利本荘市議会 2018-03-05 03月05日-02号

一方で、多くの高齢移住者を迎えた場合の自立した生活を送ることができる居住環境提供や医療や介護が必要になった場合の社会保障による市の負担増、継続的なケアの確保身寄りのない高齢者増加など課題も多いといわれております。 由利本荘版CCRC構想策定につきましては、こうした課題について先進事例等を参考にしながら研究してまいりたいと考えておりますので御理解をお願いいたします。 

鹿角市議会 2018-03-02 平成30年第3回定例会(第1号 3月 2日)

また、居住環境向上市内経済活性化を図るため、民間住宅リフォーム木造住宅耐震化に対する支援を継続してまいります。  地域安全対策の充実については、空き家実態調査から5年が経過しているため、新たな空き家既存空き家状況調査を実施することとしており、引き続き適正管理利活用を呼びかけながら、空き家等の発生を抑制してまいります。  

由利本荘市議会 2018-02-19 02月19日-01号

住宅リフォーム資金助成事業につきましては、平成28年度に従来の助成内容に加えて、子育て世帯移住世帯が実施するリフォーム工事に対し、手厚い助成を行う内容に制度改正しており、地域経済活性化居住環境向上のみならず、地域定住移住促進にもつながるよう、継続して実施してまいります。 水道事業につきましては、災害時の給水対策として災害拠点病院のある川口地区基幹配水管耐震化工事を実施いたします。

北秋田市議会 2017-06-15 06月15日-01号

また、既存市営住宅についても、屋根の塗装など順次計画的に改修改善を進め、居住環境向上財産保全等に努めてまいります。 住宅リフォーム支援事業については、「一般持ち家改修」、「省エネ対応型の改修」、「多子世帯による持ち家改修」、「子育て世帯による空き家購入後の改修」の4区分を設定し、市民居住環境向上地域経済活性化を図ってまいります。 

由利本荘市議会 2017-06-02 06月02日-03号

今年度から始まる団地再生事業計画の検討に当たりまして、団地全体への説明会に加え、個別対応を行う中で、団地全体の居住環境改善を図りたいと考えております。 なお、身体的機能の低下などによる住みかえにつきましては、市営住宅管理条例で可能となっておりますので、御理解をお願いいたします。 次に、4、新山公園整備についてにお答えいたします。 

男鹿市議会 2017-03-16 03月16日-05号

今回採用した隊員は、地域おこしをメインに活動したいとの目的を持ち、大学時代からサークル活動地域おこしに携わっており、それをライフワークとしてつなげていきたいという考えで募集された方もおり、市としては、任期終了後の定住に結びつくよう、地域受け入れ態勢整備をはじめ居住環境整備への支援など、手厚いサポートを行っていく考えであるとの答弁があったのであります。