167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2017-02-02 平成29年第1回定例会(第1号 2月 2日)

また、居住環境向上市内経済活性化を図るため、民間住宅リフォーム木造住宅耐震化に対する支援を継続して実施してまいります。  地域安全対策充実については、「空家等対策推進に関する特別措置法」に基づき、「空き家等対策協議会」の設立と「空き家等対策計画」の策定を行い、空き家などの適正管理推進や発生の抑制、利活用促進を図ってまいります。  

能代市議会 2016-09-12 09月12日-02号

このことを実現するためには、子供と暮らしやすい居住環境整備することが必要と考え、その対策として能代市住宅リフォーム支援事業において、28年度から18歳未満の者を扶養し同居している世帯で3世代以上が同居している多世代同居世帯や、18歳未満の者を3人以上扶養し同居している多子世帯リフォーム補助金を加算することといたしました。 

能代市議会 2016-03-24 03月24日-06号

また、耐震改修促進事業費の補正の概要について質疑があり、当局から、この事業は、昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建住宅について、耐震診断及び耐震改修費の費用の一部を助成するというものであるが、今年度応募者がいなかったため減額するものである、との答弁があったのでありますが、これに対し、この事業必要性について質疑があり、当局から、市民が安心して生活できる居住環境整備するため、民間木造戸建住宅

能代市議会 2016-03-08 03月08日-03号

国から自治体への補助等については、老朽化の著しい住宅が存在する地区において、居住環境整備改善を図るため、空き家活用除却を行う空き家再生等推進事業があります。しかし、事業対象となる地域や解体後の跡地利用等に制限があるため、県内で実施したのは大仙市と横手市のみとなっております。 次に、今後の対策についてでありますが、空き家についてはそれぞれの状況に応じた対策が必要と考えております。

北秋田市議会 2016-03-08 03月08日-01号

また既存市営住宅においては外壁改修屋根ふきかえ、バリアフリー改修など計画的な改修改善を進め、居住環境向上財産保全等に努めてまいります。 建設課。 交通基盤整備については、市民生活に影響を及ぼさないよう安全・安心、快適な道路網環境整備を図るため国等補助事業活用しながら、路面性状調査に基づき主要路線の損傷が著しい箇所について舗装改修を進めてまいります。 

男鹿市議会 2016-03-01 03月01日-02号

一つは入居者に対して、二つ目が立地居住環境に関して、3点目はサービスの提供に関して、4点目は事業運営に関して、以上の項目において市長が、男鹿はこうなるだろうと具体的にイメージした男鹿版CCRC構想があればお伺いしたいと思います。 大きい2番、公共交通についてお伺いします。 (1)現状と今後の取り組みについて。 

仙北市議会 2015-12-10 12月10日-03号

つまり仕事があり、他の自治体と比較して魅力のある居住環境子育て環境があれば、移住人口の増加が見込めるわけであります。 そこで伺いますけれども、きのう高橋議員一般質問市長は、平成26年度に第2子以降の保育料無料にしたいとの答弁をしておりましたが、さらにそれを押し進めて、放課後児童クラブの預かり料についても第2子以降については無料とする考えはないのか伺います。

仙北市議会 2015-12-09 12月09日-02号

その地方版総合戦略、仙北市総合戦略というものの素案、これ私、きのうホームページから印刷させてもらいましたけれども、その中には、コンセプトということで人口流出に歯どめをかけて、逆に人口の流入や定住を加速して、若い世代の結婚や出産子育て支援を行って、地域の存続を図るんだということが、この基本コンセプトになるようでありますけれども、そのとおりでありまして、雇用の安定、それから居住環境整備出産子育て

鹿角市議会 2015-09-16 平成27年第6回定例会(第3号 9月16日)

居住環境対策ということで、住宅対策ということを取り上げさせていただきました。1番目の市営住宅現状と今後の計画、これはもう新聞発表になりましたし、毛馬内住宅の関係についても含めて、さらにどういう方向に今進んでおられるのかと。それから、残されたものの今後の市の考え方も含めて、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長田村富男君) 市長。 ○市長(児玉 一君) お答えいたします。  

男鹿市議会 2015-06-18 06月18日-02号

ワーキングツーリズムにつきましては、今後、受け皿となる地域農林漁業者の方々と実施可能な仕事の洗い出しを行うとともに、滞在期間が長期にわたることによる居住環境の確保や個別の技術指導必要性などの諸問題について意見交換を重ねながら、都市部に住む若者の農山漁村への受け入れについて可能性を研究してまいります。 次に、この度の地方創生についてであります。 

鹿角市議会 2015-03-11 平成27年第1回定例会(第5号 3月11日)

これらの取り組みを通じてIターンJターンを進めてまいりますが、全国で地方移住取り組みが進む中、本市への移住を決断いただくには、子育て支援制度居住環境充実、起業・創業の支援制度が手厚いなどのインセンティブが必要であると考えており、どのような内容が効果的か、または可能かについて、移住検討者の声も聞きながら、新年度制度設計をしたいと考えております。  

北秋田市議会 2015-03-03 03月03日-01号

また、既存市営住宅においては、外壁改修屋根ふきかえ、バリアフリー改修など、計画的な改修改善を進め、居住環境向上財産保全に努めてまいります。 新年度において計画期間の満了を迎える北秋田住生活基本計画については、今後の公営住宅等計画的整備に資するため、社会情勢の変化を踏まえた見直しを実施しいたします。 建設課。 

男鹿市議会 2015-03-03 03月03日-02号

もって、市内経済活性化及び市民居住環境の質の向上を図ることを目的とするというものでございます。 なお、補助金の額につきましては、一般工事は今のところ、工事の10パーセント相当額工事そのものが30万以上という条件がございますが、その10パーセント。額が15万円を超えるときは上限15万ということになっております。 

鹿角市議会 2015-02-27 平成27年第1回定例会(第1号 2月27日)

また、市民居住環境向上市内経済活性化を図るため、民間住宅リフォーム木造住宅耐震化診断耐震改修に対する支援を継続してまいります。  新エネルギー利活用については、再生可能エネルギーに関する市民啓発を進めるとともに、八幡平市民センター認定こども園への太陽光パネルの設置など、引き続き公共施設への自然エネルギー導入を進めてまいります。  

北秋田市議会 2014-12-11 12月11日-02号

北秋田住宅リフォーム緊急支援事業につきましては、平成22年度から市内経済活性化市民居住環境の質の向上支援する目的で実施しております。利用実績でありますが、平成22年度から平成25年度までの4年間で1,569件の利用がありまして、補助対象工事費33億3,073万8,668円に対しまして、2億2,924万4,000円の補助金を交付しています。

男鹿市議会 2014-12-09 12月09日-03号

市民居住環境の質の向上地域経済活性化に大きく貢献しております。 本市リフォーム制度は、一般世帯のほか福祉世帯子育て世帯環境対策世帯等には補助率を大きくしており、他自治体ではやっていない特徴があり、注目されております。この5年間の実績補助額申請件数工事費総額経済波及効果についてお聞かせ願いたいと存じます。